 |
アイドルに必要な、おしゃれやダイエット、クッキングをももぶたが紹介するよ。
ついついマネしてみたくなっちゃうたのしいかわいいアイドル修行です。 |
 |
 |
突然ですが、ももぶたレシピは今回が最終回なのです!今まで応援してくれてありがとう!!
今回はなんと”ももぶたケーキ”の簡単レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
市販のスポンジケーキ :
生クリーム :
いちごジャム :
(又は、食ベニ(赤) :
砂糖 :
食ベニ(緑) :
フルーツミックス(缶) :
チョコペン(茶・ピンク) : |
1箱(2枚入り)
200cc
50g
少々)
80g
少々
適量
各1本 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
●クリーム(ピンク)の作り方 |
1. |
 |
ボールに生クリームをいれて少しまぜます。そして、砂糖を入れます。 |
2. |
新しいボールに氷水を入れて、生クリームの入ったボールの底を冷やしながら、泡立て器で4分立てぐらいになるまでまぜます。 |
3. |
次に別のお皿に大さじ1杯ほど生クリームを分けておきます。
(※グリーンクリーム用) |
4. |
残りの生クリームにイチゴジャム(又は食ベニ(赤))を入れて6分立てになるまでまぜます。 |
●クリーム(グリーン)の作り方 |
1. |
 |
別のお皿によけておいた、生クリームに食ベニ(緑)を入れて色ムラが無くなるまでまぜます。
※少しやわらかい感じで大丈夫!まぜすぎるとボソボソになっちゃうよ〜。 |
●ももぶたケーキの作り方 |
1. |
 |
市販のスポンジケーキを2枚重ねて、ももぶたの型紙にそってカットしていきます。
※ももぶたの型紙はキャラプリ倶楽部でゲットしてね! |
 |
型紙にそってカットすると、こんなにキレイなももぶたのシルエットができます! |
2. |
 |
1段目のスポンジケーキに生クリーム(ピンク)を軽くぬります。
そして、水気を切ったフルーツミックスをお好みの量をのせます。 |
3. |
 |
フルーツをのせたら、さらに生クリーム(ピンク)を上に軽くぬります。
そして、2段目のスポンジを重ねます。 |
4. |
 |
生クリーム(ピンク)を全体にぬっていきます。
※ぬりにくいときは指で軽く押さえながらぬるとうまくできるよ! |
5. |
 |
全体に生クリーム(ピンク)をぬり終わったら、次にスプーンで生クリーム(グリーン)を葉っぱの部分にのせます。 |
6. |
 |
最後にチョコペンでももぶたの顔をかきます。
チョコペン(茶・ピンク)はお湯につけてやわらかくすると描きやすくなります。型紙を見ながらがんばって描いてみましょう!
※ももぶたのかざりとほっぺは”ピンク”で描いてね!目から描くとうまく描けるよ! |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ホットプレートで楽しくできるおやつ簡単おやつ“ミニどら焼き”レシピをももぶたが教えちゃうよ!
お友達とみんなで作るともっと楽しくなっちゃうよ♪ |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
ホットケーキミックス :
卵(Mサイズ) :
牛乳 :
あんこ(市販品) :
(つぶあん/こしあん |
200g
1個
100cc
100g
はお好みで) |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
もうすぐ母の日だね。母の日はお母さんのかわりにご飯を作ったらよろこばれるかも!?
菜の花を使った簡単な“菜の花ちらしずし”レシピをももぶたが教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料(4人前)☆ |
 |
 |
菜の花 :
シャケフレーク(市販品) :
卵 :
ごはん(炊いたもの) :
ちらしずしの素(市販品) : |
120g (適量)
適量
2個
4人前
4人前 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
●酢めしの準備 |
1. |
炊いたご飯を木おけ(または ボール)に入れます。 |
2. |
市販のちらしずしの素をごはんまぜます。
※うちわであおいでご飯を冷ましながらまぜるのがポイント。 |
●具の準備 |
1. |
菜の花は塩を少し入れた熱湯でゆでてます。 |
2. |
ゆであがったら水気をふきんでとり、一口サイズに切ります。 |
3. |
次に、錦糸卵(きんしたまご)を作ります。
平皿にクッキングシートを敷き、卵はときほぐします。 |
4. |
それを電子レンジで1分30秒ほど(500/600W)で温めます。 |
5. |
できあがったら、一口サイズの細いたんざく切りにします。 |
●盛り付け |
1. |
お皿に準備した酢めしを移します。 |
2. |
その上に、準備した錦糸卵、菜の花、シャケのフレークの具をかざります。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
いちごがとってもおいしい季節になりました!いちごを使っておいしい
プチタルトにしちゃった♪本格的なのにとっても簡単なレシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
市販のタルト生地 : |
5個分 |
(焼き上がった5〜6cmのもの) |
いちご :
アプリコットジャム : |
1パック(10〜15個)
適量 |
<カスタードクリーム> |
卵黄 :
小麦粉 :
バニラエッセンス :
砂糖 :
牛乳 : |
1個
12g
2〜3滴
25g
125cc |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
●カスタードクリームの作り方 |
1. |
ボールに卵黄と砂糖を入れまぜる。これにバニラエッセンスを加える。 |
2. |
次に小麦粉をふるいながらまぜる。 |
3. |
鍋に牛乳を温める。 |
4. |
(2)に温めた牛乳を少しずつ入れてのばすようにまぜる。 |
5. |
まぜたら鍋に戻して中火にかけ木べらでとろりとなるまでまぜる。 |
6. |
平たい皿にうつしてラップをかけて冷蔵庫で30分ほど冷やす。 |
●いちごプチタルトの作り方 |
1. |
 |
市販のタルト型にカスタードクリームをいれます。 |
2. |
 |
その上にヘタをとったいちごをのせます。 |
3. |
 |
仕上げにアプリコットジャムを倍量の水でといたものをいちごにぬってできあがり! |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
大切な人に気持ちを伝えることはできたかな?
ちょっとしたお土産にピッタリなチョコを使った簡単な
“生チョコタルト”レシピをももぶたが教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
板チョコ :
生クリーム :
ハート型タルトカップ(市販品) :
アラザン等の飾り : |
50g
60cc
9個
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
板チョコを1cm角ぐらいに細かくきざんみます。 |
2. |
お鍋に生クリームを入れて焦がさないように沸騰するまで温めます。 |
3. |
ボールに(1.)と(2.)を入れてチョコが完全に溶けるまでまぜます。 |
4. |
ハート型タルトカップに(3.)をカップの半分ほど入れます。 |
5. |
冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら、アラザン等でトッピングします。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
プレゼントする時にかわいくラッピングしたらいいかも〜♪
今回は、クリーミーハウスの「生チョコキット」に入れてラッピングしたよ!
みんなもチャレンジしてみてね♪ |
|
 |
 |
お正月のお餅は全部、食べちゃったかな?
まだ、残ってるお家はぜひ、ためしてみてね!今回は”お餅”を使って、
ももぶた がとっても簡単な“ぜんざい”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
お餅 :
ゆであずきの缶詰め :
(つぶあんタイプ) |
1〜2個
(お好みで)
1個
(砂糖入りのもの) |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
ゆであずきあんは缶の容量の約倍の水と一緒に鍋で煮立たせます。 |
2. |
その間に、お餅をトースターで焼いておきます。
(四角い市販のおもちならトースターで5〜6分) |
3. |
煮立ったゆであずきあんをうつわに移してお餅を上にのせたます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
もうすぐクリスマスがやってくる!クリスマスといえばケーキだね♪
ももぶた がクリスマスにピッタリなケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」の簡単レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
市販のロールケーキ :
<チョコクリーム>
生クリーム :
市販の板チョコ :
砂糖 :
ラム酒 :
(お好みで入れてね!) |
一本
150cc
50g
大さじ1杯
小さじ1杯 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
●チョコクリームの作り方 |
1. |
 |
ボールに板チョコを1cm角程度に細かく刻みます。
そして、砂糖を入れておきます。 |
2. |
 |
次に別の鍋で、生クリームをふっとうさせてすぐ火を止めます。そして、板チョコのボールに生クリームをうつして泡立て器で軽くまぜて溶かします。 |
3. |
 |
新しいボールに氷水を入れて、チョコ生クリームの入ったボールの底を冷やしながら、泡立て器でまぜます。そして、少し白っぽくなって筋がつくまでまぜて、ラム酒を加えます。
※ラム酒はお好みで入れてね! |
4. |
 |
6分(クリームに少し角が立つくらい)までまぜたらできあがり。
※少しやわらかい感じで大丈夫!まぜすぎるとボソボソになっちゃうよ〜。 |
●ブッシュ・ド・ノエルの作り方 |
1. |
 |
市販のロールケーキを最初に1切れだけ、1cmの厚さ程度に切ります。
さらに、それを青い点線くらいに細かく切ります。※1 |
2. |
 |
最初に作っておいた、チョコクリームをロールケーキにぬります。 |
3. |
 |
ある程度ぬったら、細かく切ったロールケーキ(※1)を丸くなるように積み重ねて枝部分を作ります。 |
4. |
 |
枝にチョコクリームをぬります。 |
5. |
 |
切り株風にパテやスプーンの裏側などで、" 筋 "をつけます。
終わったら約10分ほど冷蔵庫で冷やします。 |
6. |
 |
冷やし終わったら、最後に粉砂糖をふりかけます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
だんだん寒くなってきたよね〜。寒い時にはあまーいお芋が恋しいね。
今回は”さつまいも”を使っておいしいお菓子を作っちゃうよ☆
ももぶた がとっても簡単な“スィートポテト”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
さつまいも :
無塩バター :
砂糖 :
卵黄 :
バニラオイル : |
400g
50g
55g
1個半
少々 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
さつまいも400gをレンジでチンしてやわらかくなったら裏ごしします。 |
2. |
溶かした無塩バター、砂糖、卵黄、バニラオイルを裏ごししたさつまいもに
混ぜ合わせます。
|
3. |
18cmくらいのタルト型にしきつめて表面を平らにします。 |
4. |
卵黄半個分に小さじ1杯の水を入れてのばしたものを表面に塗ります。 |
5. |
180〜190℃で23分焼きます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
いろんな食べ物がおいしい季節がやってきました!
今回は”栗”を使って甘くておいしいお菓子を作っちゃお☆
ももぶたがとっても簡単な“栗のミルク煮”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
栗(皮をむいた状態のもの) :
牛乳 :
砂糖 :
れん乳(お好みで) : |
100g
150ml
大さじ3杯
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
たっぷりのお湯で栗を10分ほど下茹でします。 |
2. |
下茹でが終わったら、お湯を捨てて栗の水気を軽く切ります。 |
3. |
鍋に牛乳と砂糖、下茹でした栗を入れ中火で15分間ほど煮ます。 |
4. |
牛乳の水気がなくなって、栗にからまってきたらできあがり! |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
キレイになりたい人にピッタリ!今、流行りの「寒天」と新発売の
ももぶた飲料「キレイの秘密」を使ってもも寒天を作っちゃおう!
ももぶたがとっても簡単な“もも寒天”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
キレイの秘密
(ピーチ&ラズベリー味) :
粉寒天 :
白桃・黄桃 缶詰 : |
200ml
2g
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
お鍋にキレイの秘密を入れて、粉寒天をダマにならないように混ぜます。 |
2. |
火にかけて溶けてきたら、中火で1分程煮立てます。 |
3. |
桃を1〜2cm角ていどに切っておきます。 |
4. |
マグカップくらいの大きさの容器に桃と粉寒天を溶かしたキレイの秘密を注ぎます。 |
5. |
冷蔵庫で1〜2時間ほど冷やして固めます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
楽しい夏休みも、あとっちょっとだね。夏休みの思い出にちょっと大人
な気分を味わうのはどう!?お酒が入ってなくても雰囲気満点☆
ももぶたがとっても簡単な“フルーツカクテル”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
フルーツミックス缶 :
ナタデココ :
サイダー :
イチゴ(飾り用) : |
100g
適量
350ml
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
ボウルにシロップを切ったフルーツミックスとナタデココをうつします。 |
2. |
グラスを用意します。
※飲み口の厚みがあまりないほうが、飾り用のフルーツが簡単に飾れます。 |
3. |
フルーツミックスとナタデココをグラスの3分の1まで入れたら、
サイダーをそそぎます。 |
4. |
飾り用のイチゴに切り込みを入れて、グラスにさします。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
すごーく暑い日って何もやる気がおきないよね。
そんなときはこれを食べて涼しく、元気になっちゃおう☆
ももぶた がとっても簡単な“ミックスシャーベット”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
オレンジジュース :
グレープジュース :
牛乳 :
れん乳 : |
200ml
200ml
200ml
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
●フルーツシャーベット |
1. |
好きな形のせいひょう器に、オレンジジュースとグレープジュースを
それぞれの型に入れて冷凍庫で約3〜4時間冷やしてかためます。 |
●ミルクシャーベット
|
1. |
牛乳を電子レンジで1分間温めます。 |
2. |
温めた牛乳にれん乳を入れてよくまぜます。 |
3. |
少し冷やしてから、好きな形のせいひょう器に入れて
約3〜4時間冷やしてかためます。 |
|
シャーベットが かまったらお皿にうつします。 |
〜 できあがり 〜 |
![]() |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
雨の日が続く梅雨がやってきちゃった。。。でも!美味しいおやつを
食べれば気分も晴れちゃうよ♪あまーい白玉あんみつはいかが?
ももぶた がとっても簡単な“白玉あんみつ”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
白玉粉 :
水 :
缶詰め あんみつ :
あんこ(市販品) : |
200g
190ml
適量
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
白玉粉200gに水を100ml入れて良くこねます。
そして、残りの水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさにします。 |
2. |
適当な大きさに丸めて沸騰したお湯の中に入れ浮き上がってくるまでゆで、
浮き上がって1〜2分たったものから順にすくいあげて冷水につけます。 |
3. |
白玉の水気をとり、缶詰めのあんみつ・あんこと一緒にカップに盛りつけます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
春といえば、桜だね。桜の花は散ってしまっても
桜をおいしく楽しめちゃうのが、桜もちだよね♪
ももぶた がとっても簡単な“桜もち”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
ホットケーキミックス :
水 :
食紅 :
桜葉の塩漬け(市販品) :
こしあん(市販品) : |
100g
100g
少々
20枚
150g |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
ボールにホットケーキミックスと食紅を入れて、水を加えます。
ホットケーキミックスがさらっとなるまで まぜます。 |
2. |
フライパンを温めてうすく油をひきます。 |
3. |
ホットケーキミックスをだ円の形になるようにうすく焼きます。 |
4. |
焼きあがったら お好みの量のあんこをのせて まきます。 |
5. |
最後に桜葉の塩漬けをまきます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
母の日にピッタリ!いつも頑張ってくれてるおかあさんに
ももぶた飲料「キレイの秘密」を使ってももゼリーを作っちゃおう!
ももぶた がとっても簡単な“ももゼリー”レシピを教えちゃうよ! |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
キレイの秘密 :
ゼラチン :
缶詰めフルーツ : |
200ml
4g
適量 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
ゼラチンにお湯大さじ3杯を入れてよく溶かします。 |
2. |
ボールにキレイの秘密を入れて、溶かしたゼラチンを混ぜます。 |
3. |
これを、マグカップくらいの大きさの容器に3/1まで入れて冷蔵庫で40分くらい固めます。 |
4. |
固まったら缶詰めフルーツを入れてさらに残りのキレイの秘密を入れます。 |
5. |
もう一度、冷蔵庫で40〜60分入れて固めます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆材料☆ |
 |
 |
市販のだんご粉 :
水またはぬるま湯 :
食紅(赤・緑) :
きなこ・あんこ : |
350g
250cc
少量
お好みで |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
☆調理方法☆ |
 |
 |
1. |
市販のだんご粉 350gに水またはぬるま湯250ccを少しずつくわえて、よくこねます。
(耳たぶほどのかたさが目安です。) |
2. |
手のひらで食べやすい大きさに丸めます。(約 直系1.5〜2cmくらい) |
3. |
ふっとうしたお湯の中に丸めたおだんごを入れて良くゆでます。
おだんごが浮き上がってから、約3分ゆでます。 |
〜 できあがり 〜 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|